スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

レアなお話し

こんにちは! 高橋 ちずです! 8月も終わりなのに、まだまだ暑い日が続きますね^^; 皆様、体調など崩しませんようお気をつけて下さいませです! さて、本日は 普段「アメブロ」や「インスタグラム」「Facebook」「bブログ」では、お話ししないレア内容を投稿を実は 公式LINE https://page.line.me/745rijga でお話ししてるんです(^^) ちょつとお得な情報や、普段の投稿では言えないレアな内容などなど、、、 お友達登録してゲットしましょう! お友達限定なのでモザイクしてます。 今ならコチラ↑動画の内容をプレゼント🎁 ご登録頂いただけで届きます(^^) 既ににご登録頂いおります皆様の所へは、お友達限定特別バージョンでお届け済みです! お友達ご登録で、いち早く情報をゲットしましょう(^^)b こんなお悩みありませんか? ブログが書けない。。。 伝えたいことがあるけど、どの順番でどのように書いたら分からない。。。 などなど 軽やかにステップアップ出来る内容などなど お気軽にご登録下さいませ! 公式LINE https://page.line.me/745rijga Instagram https://www.instagram.com/handiworkstudiochizu?igsh=MXd1MDlzams5cTU0Mw== Facebookページ https://www.facebook.com/share/1CZ7AHdgvt/ Facebook https://www.facebook.com/share/1BW3Pusr71/

作り置き Meal prep (NO,2)

Meal prep  (NO 2)
作り置き

今回は鶏胸肉をつかいます。
我が家の冷蔵庫や保存庫には、鶏肉とじゃが芋は 常にあると言ってもよいくらい。

鶏胸肉は価格が低い時に多めに購入し、常備菜や保存食へと振り分ける。
ベースさえ作っておけば、アレンジは自由自在^^

【鶏胸肉の酒煮】
たっぷりの日本酒と塩、水で煮たもの。
サラダチキンだ。
鶏肉は個別にラップで包んで冷凍保存。
これを作っておくと、何かと便利がよい。


チキンサラダとして、そのままカットして ジュノベーゼソースなど お好みのソースでメインとしても良い。

👆今回は この旨味の詰まったスープもストックしたかったので、「酒蒸し」ではなく「酒煮」にしました。


スープは濾して 使う分量ずつ小分けにし冷凍保存する。
チキンスープ、ラーメンのスープや茶碗蒸し等々 使い道は沢山あるので、是非ともストックしておきたい。



─チキンの酒煮を使って作り置き─
【空芯菜とチキンの和え物】
茹でた空芯菜と、適当に裂いたチキンを混ぜ合わせ、ゴマ和えにしたもの。


【ブロッコリーとチキンのマヨ炒め】
サッと下茹でしたブロッコリーと適当に裂いたチキンを 自家製マヨネーズとペッパーで炒めたもの。


【ピリ辛チキン】
お好みのハーブスパイスと塩で炒めたもの。軽く火を通したじゃが芋と一緒に炒め、ジャーマンポテト風でも旨い。


【蒸しジャガとチキン】
蒸したじゃが芋に、バターと塩を振りかけ、ローズマリーで香りつけし、適当に裂いたチキンに塩を振りかけ、粒マスタードで頂く。


─鶏胸肉を生から使う─
【鶏胸肉のスパイスオイル漬け】
使う用途に合わせてカットした鶏肉に、お好みのハーブスパイスとオリーブ油を入れて冷凍保存。
オイルを使う事によって、パサパサにはならず、しっとりふっくらとした仕上がりになる。
冷凍保存の間に味が染み染みに。


【自家製鶏肉のオイル漬け】
自分で作った方が断然旨い。
そのままお皿に盛り付けても、お洒落だし時短にもなる。色んな食材でオイル漬けをストックしておくととても便利!

材料
密閉出来る袋
食べやすい大きさにカットした鶏胸肉(生)
オリーブ油(ヒタヒタになる程度)
きつめに塩を振る
ローリエ           (お好みで)
タイム               (お好みで)
ローズマリー   (お好み)

密閉袋に全部入れ しっかりと密閉する。
湯煎にかけて40分。弱火でじっくりと火を通す。
熱々のうちに瓶に保存し密閉。
ニンニクやレモン、コショウの実、唐辛子、バジル、スパイスなど色んなアレンジを楽しみましょう!



👆オイル漬けを作る要領で
【自家製ツナのオイル漬け】
作り方は【自家製鶏肉のオイル漬け】と同じ。
マグロがお買い得の時など、「柵」で購入し作るのだ。
食べごたえ、ボリュームもそうだが、好みの風味で食卓のメインを彩ることも。

⚠️注意⚠️
日持ちはするが、鶏肉はドライではない。ツナも同じ
水分も出てくる。この水分が腐敗の元になるので注意。

瓶で密閉保存                1〜2日をめどに。
密閉袋で冷凍保存        2〜3週間をめどに。


⚠️注意⚠️
菌について
鶏肉を扱う際には充分に加熱し、カンピロバクターなどの食中毒に気を付けましょう。

👆塩を沢山使うのは、オイルで味がハッキリしなくなるのを防ぎ、保存性を高める。
👆オイルそのものや、一緒に漬けたハーブや香辛料により、食材の風味アップもできる。
👆食材が表面からはみ出し空気に触れるととカビの原因に、十分な量のオイルで、しっかり密閉する。
酸化防止にもなる。
👆野菜やチーズ、お肉、魚など、使い切れない食材、または、値引きなどお得な時などはオイル漬けにして賢く保存消費する。



─こちらも合わせて─
Meal prep  Chizu's house
【作り置き】



Living with handicraft
#手仕事のある暮らし

serene time
#穏やかな時間

※Surrounded by favorite things
       (#好きなものに囲まれて)
※ Chizu's House

★facebookページ【ちずさん家の手仕事】


人気の投稿