スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

レアなお話し

こんにちは! 高橋 ちずです! 8月も終わりなのに、まだまだ暑い日が続きますね^^; 皆様、体調など崩しませんようお気をつけて下さいませです! さて、本日は 普段「アメブロ」や「インスタグラム」「Facebook」「bブログ」では、お話ししないレア内容を投稿を実は 公式LINE https://page.line.me/745rijga でお話ししてるんです(^^) ちょつとお得な情報や、普段の投稿では言えないレアな内容などなど、、、 お友達登録してゲットしましょう! お友達限定なのでモザイクしてます。 今ならコチラ↑動画の内容をプレゼント🎁 ご登録頂いただけで届きます(^^) 既ににご登録頂いおります皆様の所へは、お友達限定特別バージョンでお届け済みです! お友達ご登録で、いち早く情報をゲットしましょう(^^)b こんなお悩みありませんか? ブログが書けない。。。 伝えたいことがあるけど、どの順番でどのように書いたら分からない。。。 などなど 軽やかにステップアップ出来る内容などなど お気軽にご登録下さいませ! 公式LINE https://page.line.me/745rijga Instagram https://www.instagram.com/handiworkstudiochizu?igsh=MXd1MDlzams5cTU0Mw== Facebookページ https://www.facebook.com/share/1CZ7AHdgvt/ Facebook https://www.facebook.com/share/1BW3Pusr71/

季節の手仕事 (梅酒とらっきょう)

to work with one's hands

季節の手仕事  (梅酒とらっきょう)
目で香りで季節を感じさせてくれる初夏の手仕事です。
※初夏に旬を迎えるらっきょう
採れたてを逃さず漬け物にすれば、一年中みずみずしさを味わうことができます。

※香り良く瑞々しい青梅
梅仕事ができるのは、1年のなかでも(6〜7月)この時期だけです。
その香りの良さに ついそのまま口に運んでしまったら まぁ!大変!泣きを見ます(汗)
綺麗な形や大振りの梅だけが使える訳でないんですよ!
傷んだ梅だって形が凸凹していたって、熟し過ぎた梅だって、使い方を変えれば 全てOK!


【梅酒作り】
バーボン、ウィスキー、梅酒も好き!
それなら一緒に飲んでしまえばいいのでは?
自分好みの梅酒作りを挑戦して見て下さいね^^

※梅酒作りの基本の配合
「梅1㎏、氷砂糖1㎏、お酒1.8L」

【用意するもの】
密閉できるガラス瓶     4〜5L容量
梅              1kg
氷砂糖      1kg
お酒          1,8L
(大人の味がお好みの方は、氷砂糖500〜800gで調整してみて下さい)

アルコール度数は35〜45度のものを使います。
アルコール35度以上のホワイトリカー・焼酎・ブランディ・ウイスキー・ウォッカ・ジンなどが望ましいのです。
★梅シロップはお酒を入れず、梅と氷砂糖のみ!後はじっくりと 梅シロップが上がって来るのを待つだけです!


作り方
①瓶を煮沸消毒し乾燥させる。
②梅を水洗いした後2時間程度水に漬けてアク抜きをする。
③清潔な布巾やペーパーで梅の水気をしっかり拭き、ヘタを竹串で取る。
④瓶に梅と砂糖を交互に入れる。
⑤梅と砂糖が入れ終わったらお酒を入れる。
⑥蓋をしたら冷暗所で保管します。
(時々  瓶の蓋を開けてガス抜きをしましょう)

漬けてから3ヵ月過ぎた辺りから飲めるようになりますが、時間を置くとより深みのある濃厚な梅酒を楽しむことができます。

梅の実は1年程で十分にエキスが染み出すのでその頃には取り出しましょう。
漬けたまま放置すると渋味が出てしまいます。

⚠️ 一般のご家庭で、(アルコール度数20パーセント未満)を使って梅酒をつくる行為は法律違反(酒税法違反)です。
自家製梅酒づくりには、アルコール度数20パーセント以上の酒類をご利用ください。
(20度以下の酒で梅等の果実を漬けた場合、極稀に腐敗発酵するおそれがあります。)
また自家製梅酒の販売や譲渡も法律違反です。できた梅酒はご自身やご家族(20歳以上)でお楽しみください。



【らっきょうの作り方】
手間隙かかりますが、食べたときのシャキシャキとした食感は格別です!

材料
らっきょう   1kg
(した処理漬け液)
水700ccに塩150g
(本漬け汁)
水…150ml
氷砂糖…250g
 酢…350ml
赤唐辛子   2本
お鍋に、水、氷砂糖を入れて一煮だちさせ冷めたら酢、赤唐辛子を加えます。
氷砂糖は全部溶けきらなくて大丈夫です。

作り方
※した処理
①土つきらっきょうのした処理
1kgの土付きらっきょうをバラしながら、土をよく洗い落とします。
.②ひげ根は、包丁で根元ギリギリを切り落とします。
③流水で洗い、ザルに上げます。
④らっきょうを、きれいに洗い煮沸したビンに入れます。

※した処理漬け液
水700ccに塩150gを溶かす。
塩水をらっきょうの入ったビンに入れ、ふたをして10日程寝かせます。
その間2〜3日に1回はガス抜きの為蓋を開けます。
白い泡は乳酸菌なので、取り除かないで下さいね。

※本漬け
①流水で塩抜きをします。
水道水で半日くらいが目安。
塩抜きがムラにならないよう、時々かき混ぜます。
②鍋にたっぷりの湯を沸かし、ザルごと10秒間浸けて殺菌し、湯切りして水気をとばす。
(水気があると傷みやすいので、冷ましてしっかり水気を切って下さいね)
煮沸して水気を切ったビンに、らっきょうを入れ、つけ汁を注ぎ入れて冷暗所に寝かせます。
おおよそ3週間後から美味しくなります。

今年も梅仕事を無事に終えました。
らっきょうは まだ出来そうです^^

手間隙かかる手仕事ですが、自分好みのオリジナルが作れるのも魅力です!
ぜひ挑戦してみて下さい^^


Living with handicraft
#手仕事のある暮らし

serene time
#穏やかな時間

※Surrounded by favorite things
       (#好きなものに囲まれて)
※ Chizu's House

★facebookページ【ちずさん家の手仕事】


人気の投稿